top of page

社員研修に動画を活用するメリット

いよいよ新年度がスタートしました!

新年度といえば入学や入社という言葉が連想されます。

新社会人になって初めて会社に入社した時、緊張していたなぁ~と今でも覚えています。


さて、新入社員を迎える際に「社員研修」を行う企業も多いのではないでしょうか。

最近では社員研修を動画に切り替える企業が非常に増えてきました。

動画を使った研修は、会社側にも社員側にもメリットがあると言われていますが、実際何が良いのか?というお話を耳にしますので、今回は研修を動画化するメリットとデメリットについてご紹介します。


 

<目次>


1.社員研修動画とは

2.企業側のメリット

3.社員側のメリット

4.研修動画のデメリットと対策

5.研修動画のまとめ


 

社員研修動画とは


社員研修動画とは、名前の通り社員研修を動画化したものです。

これまでは、研修用の社員を用意して数日間のカリキュラムを組んで研修をしたり、研修専門の講師を招いて研修会を開いたり、企業によって様式は異なります。

基本的に研修動画は社内限定配信など、クローズドな場面で視聴するものなので、「いかに見栄えの良い動画を作るか」というよりも、【いかにわかりやすい動画を作るか】ということが重要になってきます。

同時に、「作った動画をどの媒体で使用できるようにするか」を検討する必要があります。


<目次へ戻る>

 

企業側のメリット


ここからは社員研修を動画化することで得られる企業側のメリットについてご紹介します。


<1.知識の均一化を図れる>

専門の社員や講師を用意する対面式の研修の場合、教える人や環境によってどうしても教え方や内容にムラがでてしまうケースがあります。この差は非常に大きく今後の業務に影響してきます。

その点、動画を活用した研修は教え方や環境に左右されることが非常に少なく、一定の研修の質を保つこと、共通の認識を持たせることができ、いつでも・どこでも同じ内容の研修を提供できます。

また、動画の配信方法を工夫すれば、「誰がいつ受講したか」「最後まで受講したか」などのデータも取得することができます。

例えば、「この研修は非常に重要だから全社員に見てほしい」という研修動画があった場合、適切な受講促進を行うこともできます。




<2.伝わりやすい・高い効果が得られる>

動画教材はテキスト教材と比べると視覚効果が非常に高いことが特徴の一つです。

そのため、受講者の興味を惹き、記憶にも残りやすいのです。

文章や言葉では伝えにくい内容も、動画であれば短時間で直感的に伝えられます。

「文字を読むことが苦手」という人も非常に増えていますし、テキストなどの変化のない単調な教材はどうしても受講意欲や集中力も低下してしまいます。

動画教材であれば、受講者の理解を促進し、高い学習効果が期待できます。

特に動作を伴う業務の研修の場合、動画を使うことで直感的伝えられることが可能です。




<3.研修経費の削減>

対面研修を行うには、意外とコストがかかります。

研修を行うための会場費・講師への講演料・テキスト代・参加者の交通費などなど。社員が講師を務める場合でも、社員の人件費もタダではありません。新入社員が入るたびに研修を行うとなると、毎年毎年研修費用が発生してしまいます。

一方研修動画は、一度作成してしまえば内容に変更がない限り何度でも繰り返し利用ができますし、変更があった場合でも一部だけ修正して利用することもできます。

イニシャルコストはかかりますが、中長期的に見た場合、対面での研修よりも運営にかかるコストの削減が見込めます。


<目次へ戻る>

 

社員側のメリット