【企業動画制作担当者向け】はじめての動画制作「何をどうしたらいいの?」
4月も中旬になり新しい部署や担当で慣れない業務に四苦八苦している方も多いのではないでしょうか。
その中でも今回は、初めて動画制作担当を任されて「何をどのように始めたらいいのかわからない」という方のために一番初めの段階である準備についてお伝えしたいと思います。
<目次>
動画の活用とは?
動画を活用するにあたり要となるのが「目的」です。目的によって動画の作り方や内容も変わってくるので、何のために、誰に、何を伝えるのかを決めることによって制作がスムーズになり内容もわかりやすいものとなります。
これまで企業からの発信は「うちの商品はここが素晴らしいです!」というものが主流でした。しかし、最近では誰でも簡単にSNSやYouTubeに投稿できることから発信する内容が変化してきたように感じます。
YouTubeでは、工場見学や、生産者が育てた野菜を使い料理をする動画が人気だったりします。商品以外の働く環境や場所・人の魅力を発信するものが増えてきました。
また、社外だけでなく社内向けでもecoの観点から紙をやめ、動画を活用したマニュアルや研修、社内報作成に取り組んでいる会社もあります。ecoの理由以外にも、修正がすぐにできる、写真を簡単に差し替えられるなど利点が多いのではないでしょうか。
まずは、「柱」となる伝えたい人・事・理由をきめることが大事と言えます。
動画制作を始める前に
目的が決まったらどこまでを自分達でやるのかを決める必要があります。
スマホで撮った簡単な短い動画をそのまま投稿するくらいならこの工程は必要ありません。
担当者が企画・撮影・編集まですべてを行うのか。プロに依頼し、完成品のチェックだけを行うのかで作業量に大きな差がでます。動画の尺が長いものや、本数が多いと作業に終われてしまい「動画を作ること」が目的になってしまいます。
動画をあげる頻度や内容を精査し、社内でできる範囲を相談することも大事な工程の一つです。
構成を考える
社内で制作するにしても、プロに任せるとしても、どんな雰囲気や見せ方の動画にしたいのか作りたい動画のイメージが必要です。
ナレーションをつけるのか、テロップで文字だけ入れるのか、オシャレな感じにしたいなど「こんな感じにしたいなぁ」と思う参考になりそうな動画をYouTubeやSNSで集めてみるといいでしょう。
しっかりとイメージが固まったら、構成を練っていきます。
最初はメモ程度でよいので書いてみましょう。必ずおさえておきたい場面があればこんなシーンはどんな画角で撮っているのか、こう見せるにはこんな画を撮っておく必要があるのかなど参考動画をみて考えてみましょう。
最低限必要なツール
<1.カメラ>
SNS投稿や自社で使うものなどはスマホやiPadなど身近なものでも十分かなと思います。
iPhone14には撮る側、撮られる側が両方走っていても動画の手ブレを補正してくれる
すごい機能もありますよね。誰でも撮影・編集が手軽に出来るもので始めてみるとよい